商品情報にスキップ
1 11

【個体で選べる】藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 無地皮 荒川慶太郎

【個体で選べる】藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 無地皮 荒川慶太郎

通常価格 22,000円(税込)
通常価格 SALE価格 22,000円(税込)
SALE SOLD OUT

在庫切れ

配送について

送料

  • 送料は全国660円~お荷物のサイズで異なります。
  • ご購入金額が3,980円以上は送料無料です。
  • 一部のメール便商品は全国240円または送料無料です。

発送スケジュール

  • 日付指定のないご注文は土日祝日を含む1~3日以内に出荷します。メール便は2~3日以内の出荷となります。
  • 一部のワレモノ商品に限り土日祝日を除く1~2日以内に出荷となります。
  • オーダー商品などはページ内にて出荷予定をご確認ください。
  • 日付指定のご注文はお届け日に合わせて出荷します。

よくあるご質問

お問い合わせいただく前に、まずは以下のよくあるご質問をご確認ください。
お探しの内容が見つからない場合は画面左下のチャットより当店へご連絡ください。
お問い合わせには当日〜2営業日以内(※土日祝日を除く)にご返信します。

    詳細を表示する
    ●●

    ●タイトル●

    適度な湿度を保って茶葉を良い状態で保存できることで知られる樺細工の茶筒。同じく焙煎したコーヒー豆やその挽いた粉に触れる空気やその湿度を調整し、光から守ってくれる役割を求めたときに、この樺細工のキャニスターがベストな選択なのではと思います。
    そして樺細工の魅力は、日常の道具として使えば使うほど桜皮の艶が増したり、深い色合いに何十年も育って愛着が湧いてくるところ。自然材料から生み出される高級な伝統工芸品ではありますが、ぜひ飾らずに道具として毎日使ってください。

    キッチンにあるだけで景色が変わる唯一無二の存在感。
    驚くほど丁寧に作り込まれた樺細工に触れると、ものを大事に扱うという豊かさに気づきます。手に馴染んで自分の道具となったとき、一生もののコーヒーキャニスターを見つけた喜びは他の容器ではちょっと味わえない感覚です。

    セレンのあ 柿釉マグ

    復刻したキャニスターコーン

    制作するのは伝統工芸士の荒川慶太郎さん。
    試行錯誤しながら、伝統ある樺細工の茶筒をコーヒー豆用にこんなにかっこよく再定義してしまいました。

    「茶筒とは違う円錐形なので、使う木型も違うんですよ。それに、桜皮や、筒の外側と内側の皮の間に挟む経木を切り取る際に曲線を付けないといけないのですが、扇型の曲線を付けるのはけっこう手間なんです。常に完成図を想像して制作していく感じですね。」

    茶筒をコーヒーキャニスターに流用するということでひと昔前に藤木伝四郎商店で原型がデザインされましたが、その時は製品として流通しませんでした。蓋もいまとは違う設計。荒川さんは円錐形の珍しい形に合わせた蓋の設計にかなり苦労をしたとのことですが、藤木伝四郎商店の復刻への想い、荒川さんの新しい感覚と熱意からキャニスターコーンはようやく完成しました。

    「職人に限らずですが、何かを長く続けていると、新しいことに手を出さなくなってくるじゃないですか。安定したやり方を続けていってしまう。だから、キャニスターコーンのように、いつも作っているものと少し違うものを作るというのは、ある種の挑戦なんだろうなと思います。」

    セレンのあ 柿釉マグ

    伝統技術により作られるキャニスターコーン

    8月〜9月の東北地方、山に入った山師が天然ヤマザクラの太い幹から樹皮をきれいに剥がす「樺はぎ」が行われます。剥いだ樹皮を天井裏などで約2年間乾燥させた後、職人の手によって1枚1枚に削りと磨きを繰り返して作られるのが樺細工の特徴となる「桜皮」です。
    熟練の伝統工芸士が、円形の木型に膠を塗った経木とともに桜皮を巻き付け、火で炙った金ゴテで押さえながら成形させて筒状のパーツを揃えていきます。
    パーツを組み上げていきながら、細い木口をはじめ全面の表裏に正確に桜皮を貼り付けて、さらに磨きをかけて仕上げていきながら完成さます。秋田県角館で200年以上も続く伝統技術です。

    「50年前の樺細工のお直しも受けてますよ」1851年創業から170年続く伝四郎商店ではすべてお直しも受けてくれますので、一生ものとして入手できます。



    藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 無地皮

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    テキストテキストテキストテキストテキストテキスト




    キャニスターコーン無地皮のかたち

    藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 無地皮口の直径は約25mm前後。上部のまるい膨らみがアクセントであるとともに、絞った部分で花茎を支えるので花が広がらずにバランスよく飾れます。

    藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 無地皮底部は平らではなく高台のような足がデザインされているため、花瓶を置いたときにわずかに浮いたような印象を与えます。

    適度な湿度を保って茶葉を良い状態で保存できることで知られる樺細工の茶筒。同じく焙煎したコーヒー豆やその挽いた粉に触れる空気やその湿度を調整し、光から守ってくれる役割を求めたときに、この樺細工のキャニスターがベストな選択なのではと思います。
    そして樺細工の魅力は、日常の道具として使えば使うほど桜皮の艶が増したり、深い色合いに何十年も育って愛着が湧いてくるところ。自然材料から生み出される高級な伝統工芸品ではありますが、ぜひ飾らずに道具として毎日使ってください。

    キッチンにあるだけで景色が変わる唯一無二の存在感。
    驚くほど丁寧に作り込まれた樺細工に触れると、ものを大事に扱うという豊かさに気づきます。手に馴染んで自分の道具となったとき、一生もののコーヒーキャニスターを見つけた喜びは他の容器ではちょっと味わえない感覚です。

    セレンのあ 柿釉マグ

    復刻したキャニスターコーン

    制作するのは伝統工芸士の荒川慶太郎さん。
    試行錯誤しながら、伝統ある樺細工の茶筒をコーヒー豆用にこんなにかっこよく再定義してしまいました。

    「茶筒とは違う円錐形なので、使う木型も違うんですよ。それに、桜皮や、筒の外側と内側の皮の間に挟む経木を切り取る際に曲線を付けないといけないのですが、扇型の曲線を付けるのはけっこう手間なんです。常に完成図を想像して制作していく感じですね。」

    茶筒をコーヒーキャニスターに流用するということでひと昔前に藤木伝四郎商店で原型がデザインされましたが、その時は製品として流通しませんでした。蓋もいまとは違う設計。荒川さんは円錐形の珍しい形に合わせた蓋の設計にかなり苦労をしたとのことですが、藤木伝四郎商店の復刻への想い、荒川さんの新しい感覚と熱意からキャニスターコーンはようやく完成しました。

    「職人に限らずですが、何かを長く続けていると、新しいことに手を出さなくなってくるじゃないですか。安定したやり方を続けていってしまう。だから、キャニスターコーンのように、いつも作っているものと少し違うものを作るというのは、ある種の挑戦なんだろうなと思います。」

    セレンのあ 柿釉マグ

    伝統技術により作られるキャニスターコーン

    8月〜9月の東北地方、山に入った山師が天然ヤマザクラの太い幹から樹皮をきれいに剥がす「樺はぎ」が行われます。剥いだ樹皮を天井裏などで約2年間乾燥させた後、職人の手によって1枚1枚に削りと磨きを繰り返して作られるのが樺細工の特徴となる「桜皮」です。
    熟練の伝統工芸士が、円形の木型に膠を塗った経木とともに桜皮を巻き付け、火で炙った金ゴテで押さえながら成形させて筒状のパーツを揃えていきます。
    パーツを組み上げていきながら、細い木口をはじめ全面の表裏に正確に桜皮を貼り付けて、さらに磨きをかけて仕上げていきながら完成さます。秋田県角館で200年以上も続く伝統技術です。

    「50年前の樺細工のお直しも受けてますよ」1851年創業から170年続く伝四郎商店ではすべてお直しも受けてくれますので、一生ものとして入手できます。




    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

    ■商品名
    藤木伝四郎商店 キャニスターコーン 荒川慶太郎 霜降皮

    ■サイズ 約
    蓋直径8.5cm、底直径9.9cm、高さ17.3 cm
    重さ:約200g
    容量:約240g(コーヒー豆・煎茶)
    ※ひとつひとつ手作りにつき個体差があります。
    化粧箱入り

    ■素材
    山桜、杉、ニカワ

    ■作り手
    荒川慶太郎

    ■別仕様はこちら
    キャニスターコーン 霜降皮
    霜降皮